ダイエットに成功して身体を変えたいけど、何をしても全然続かない。
そんな方は、「意思が弱い」とか「根性がない」と精神論に目が向きそうですが、実はそれ以外のことが原因で続かないのかもしれません。
そういった方は、自分に合った方法を知ることでダイエットも続けやすくなるはず。
この記事では、
- ダイエットがどうしても続かない
- 痩せたいけど、必ずダイエットを辞めてしまう
- モチベーションが続かない…
こういった悩みをパーソナルトレーナー歴11年の僕が解説していきます。
ダイエットを成功させたい → 途中で断念 → 続かない → すぐ食べてしまう → 自己嫌悪に陥る。こういったループにハマっていませんか?
こういった方でもダイエットを続けるコツはあります。今回は、現場で実際に指導している内容なども含めてお伝えしますね。
今回の記事の内容
ダイエットが続かない4つの理由
今ダイエットが続かないと悩んでいる方は、以下のことが当てはまりませんか?
- モチベーションの波が激しい
- やっていることがハードすぎる
- 精神的に不安定
- 本気でダイエットしたいと思っていない
それぞれ詳しく解説していきますね。
①モチベーションの波が激しい
現場でも、「ダイエットが続かない」と悩んでパーソナルトレーニングを受けに来られる方がいます。
こういう方の話を聞いたりしていると、
やる気がかなり高いときがあったり、逆に燃え尽きてしまっている
など、モチベーションの波が激しいなと感じることがあります。
モチベーションが上下することは自然なことかもしれませんが、ダイエットが続かない方ほどこの波が大きいんですね。
- モチベーションの波が激しい=ダイエットが続きにくい
- モチベーションがそこそこ=わりとダイエットは続く
という印象。
ダイエットしようと思うと最初はテンション上がりますよね。それもすごくわかります。
ただ、こういうテンションで行動を左右させてしまうと、テンションが低くなるとダイエットが続きにくくなってしまう。
何をするにも一緒だと思いますが、感情的になるよりも、淡々とこなせる人の方が続けやすいのかもしれません。
②やっていることがハードすぎる
これも結構現場でみられることですが、ダイエットに成功するためには、
- 0キロカロリーしか食べない。カロリー摂ったら太る
- 1日3~4時間ランニングをし、休みの日は1日中ジムにいる
- 毎日ハードな筋トレで身体を追い込む
- ほぼ絶食な毎日で、水以外摂らない など
こういったことが必要だと思っている方もいます。これは、本当に危険。
ただ、こういったことを実際にしてしまっている方も多くいるんですね。
こういった
極端なことをしているからダイエットが続かない可能性
があります。というよりも、“続けられない”という方が適切な言い方かもしれません。
こうなってしまう気持ちも分からなくもないですが、やはり適切なことをすれば、もっと楽なことでもダイエットできます。
もし体重が減らないと悩む方は、「ダイエットを頑張ってるのに体重が減らない6つの理由」も参考にしてみてください。
③精神的に不安定
これは、①のモチベーションと被るところでもありますが、
- ある日は、頑張ろうと思って前向きに運動できる
- ある日は、身体が重だるいと感じて家でゴロゴロしてしまう
- ある日は、もういいやとなってお菓子を大量に食べてしまう
- ある日は、理想の自分になりたいと思い、食事の調節をしてみる
このように、日によって精神状態が大きく変わり、その時々の感情でダイエットをしたりやめたりしてしまう。
この理由の1つに自律神経の乱れが関係していると思います。自律神経が乱れてしまうと精神的に不安定になり、意思決定も適切ではなくなります。
こういう方は、ダイエット以前に自律神経を整えることを優先した方が結果的にはダイエットできるはずですね。
④本気でダイエットしたいと思っていない
僕はパーソナルトレーナーとして約11年間現場で指導していますが、
“絶対”人生最後のダイエットにします!
と宣言して、本当にダイエットに成功した人をほとんど見たことがありません。
言葉では「本気でダイエットを頑張ります!」といっても、内心本気じゃなかったりします。
少しのダイエットであれば達成できるかもしれませんが、やっぱりきちんとした成果を出したいのであれば、ダイエットに本気で向き合わないと続かないと思います。
こういった、
- モチベーションの波が激しい
- やっていることがハードすぎる
- 精神的に不安定
- 本気でダイエットしたいと思っていない
などの理由でダイエットが続かないのかもしれません。
続かない方におすすめ!ダイエットを続ける4つのコツ
続いては、ダイエットが続かないと感じる方におすすめの方法をご紹介しますね。
以下のことは、実際に現場で指導してダイエットが続くようになったコツです。
- 「これぐらいでいいの?」という具合を知る
- 結果よりも行動に着目する
- 前もっと“サボる日”をつくっておく
- 楽しむことを忘れない
それぞれ解説していきますね。
「これぐらいでいいの?」という具合を知る
まずダイエットを続ける一番のコツは、
やりすぎない、丁度良い加減を知る
ということです。
これは、
- 運動量
- 食事量
ともに言えることですが、ダイエットが続かない方がやりがちなのは、極端に運動量を増やしたり食事を減らしたりすること。
一時的に結果は伴うかもしれませんが、短期間で終わってしまうのは目に見えています。
ですので、まずダイエットを続けたい方は、
- おかずを1品減らしてみる
- ご飯を8割程度にする
- 毎朝1駅分歩く
- エレベーターではなく、階段を使う など
こういったちょっとした変化を長く継続するようにしてみてください。
「これぐらいでいいの?」と思うぐらいのことを長く続けると、
意外にダイエットした感覚もないのに、自然と1ヶ月間で1kg減っていた
なんてことも簡単に起こります。
こういう感覚位でダイエットを行うことが、続けるための1つ目のコツですね。
結果よりも行動に着目する
ダイエットをしていると、どうしても体重って気になりますよね。
そうすると、結果ばかりを追い求めてしまう。これは自然なことでもありますが、人の身体は不思議で、
- 誰かがやっていたダイエット方法
- 誰かがやっていたトレーニング方法
など、同じ方法を実践しても結果の出方は違います。
計算上3kg減るだろうと思っていることでも、実際やってみると2kgしか減らないということはよくあります。
ですので、数値的な結果にばかり着目するよりも、その目標値を実現するために必要な“行動”に目を向けることが重要です。
- やるべき行動ができればOK!
- 行動し続けられている自分はいい感じ!
みたいに、行動する自分に魅力を感じたり価値を感じることで、ダイエットの違う楽しさが出てきて続きやすくなると思います。
このように、結果よりも行動できた自分に着目することも大事ですよね。
前もって“サボる日”をつくっておく
また、1週間常に頑張り続けるのはかなりきついですよね。
ただ、頑張ると決めたのに1日どこかでお菓子とかを食べてしまうと罪悪感にかられる。
そういった葛藤に時間を使わないように、
最初から1週間の中に、何度がサボる日をつくっておく
というのが重要です。
こういうサボり日を作っておくことで、本来間食NGな日に「食べてしまった…」みたいなことはほぼなくなります。
精神的に追い詰めないためにも、こういうサボり日を前もって設けておくこともダイエットを続けるコツの1つですね。
楽しむことを忘れない
最後にお伝えしたいことは、
そもそもダイエットを何のためにしているのか?
ということ。おそらく、理想の自分に少しでも近づくためにダイエットをしている方がほとんどだと思います。
もしそうであれば、本来そういうことは楽しいことのはずですし、もし理想の自分の姿になれるとどんなことをしたいですか?
ダイエットに成功すれば本当に楽しい毎日が待っているでしょうし、ダイエットを楽しむことができれば、当然続けやすくなります。
不思議なことに、苦しむダイエットよりも楽しくダイエットをした方が結果も伴うので、今必死になりすぎている方は、改めてダイエットを楽しんでほしいなと思います。
ダイエットが続かない4つの理由とコツのまとめ
今回は、ダイエットが続かない理由と続けるコツについて解説しました。
今回の記事の内容
- モチベーションの波が激しいダイエットは続きづらい
- やっていることがハード、精神的に不安定な方もダイエットは続きづらい
- ダイエットを続けるコツは、これぐらいでいいのと思うぐらいのことを毎日続ける
- 1週間で何度かサボる日を設定する
- ダイエットを楽しむことを忘れないこと
こういった内容をお伝えしました。今回の内容が少しでも参考になればうれしく思います。
ポイントをおさえると“必ず”ダイエット成功しますし、諦めなければ本当に変われますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。