必死にダイエットに取り組んで、毎日の食事もかなり制限している。いざ体重計に乗ってみると、全然減ってない…。
こんなときは本当にショックですし、悩みますよね。ダイエットがうまくいかない原因はいろいろありますが、ポイントをおさえると現状を変えることができます。
この記事では、
- ダイエットがうまくいかない理由
- ダイエットがうまくいかない現状を改善する方法
などをパーソナルトレーナー歴11年の僕が解説します。
こういった悩みは現場でもよくされ、今回は現場での経験も踏まえてお伝えしていきますね。
今回の記事の内容
ダイエットがうまくいかない5つの理由
僕はパーソナルトレーナーとして現場で指導していますが、現場の経験から感じているダイエットがうまくいかない理由は以下の通りです。
- 人気のダイエット方法ばかり試している
- 何だかんだ言って食べている
- ダイエットの知識が乏しい
- 極端なことをしている
- 食事以外に問題がある
それぞれご紹介しますね。
①人気のダイエット方法ばかり試している
これは結構多いと思いますが、テレビやネットなどで紹介されているダイエット方法を試すということ。
実践できることは素晴らしいことだと思いますが、身体を変えるために最も重要になることは、
自分の身体になぜ脂肪がついたのか?多いのか?
という現状の分析です。
もし、今のご自身の身体に不満がある場合、何かしらの原因があって今の身体になっているはず。
この原因を取り除くことさえできれば、身体を変えることは可能です。ただ、こういう分析をする以前に、流れてきた“変われそうな”ダイエット方法の方が手っ取り早くやりやすい。
一般の方の行動を見ていると、
とにかく手軽で、簡単で、効果のありそうなこと
をやってしまいがちですよね。気持ちもすごくわかるんですけど、それでは本質的な変化を求めることは厳しいと思います。
まず1つ目のダイエットがうまくいかない原因は、こういった人気のダイエット方法ばかりを試しているということです。
②何だかんだ言って食べてる
次の原因は、自分が思っている以上に実は食べてしまっているということです。
これは、「ダイエットの始め方を解説」でも触れていますが、
自分が思い込んでいる食事量と、食べたものすべてを撮影して確認した食事量には差がある可能性が高い
ということが現場でもよくあります。
例えば、仕事中に何気なく誰かからもらった一口チョコは、記憶に残りづらく、忘れてしまいがち。
でも、きちんと記録するようになると、こういう“ちょっとしたものの間食の多さ”に気づくことがあります。
『結果に嘘はない』という言葉もあるように、ダイエットがうまくいかないのには必ず理由があり、こういうちょっとの間食の積み重ねも問題になっているかもしれません。
③ダイエットの知識が乏しい
一般の方からよく聞くことの1つに、
1週間ダイエット頑張ってみたのに、2kgしか減りません。
みたいなことがあります。
正直1週間で2kgは減りすぎ。もちろん水分量が減ったとかならいいと思いますが、食事の調節でここまで減っているのであれば、ペースが早すぎる可能性があります。
ダイエットをしている方に知っておいてほしい基礎知識としては、
- -1kgに必要なカロリー数=約7200キロカロリー
- ご飯1膳=約260キロカロリー
- ご飯を3食半分に減らし、1ヶ月続けると約1.5kg減する
- さらに毎日ちょっとした運動を続ける
- そうすると、1ヶ月間で約2kg減する
- これを毎月続ければ大幅なダイエットも可能になる
などです。
短期間で身体を変えたいという気持ちも重々承知ですが、自分の身体とは一生付き合っていく必要がありますし、ダイエットも一生もの。
極端なダイエットは脂肪細胞の数を増やし、より太りやすい身体に変えてしまうため、まずはダイエットの基礎知識などを学ぶことも大事になってきます。
ダイエットの知識が0に近い状態でダイエットすると、当然うまくいかないことも増えると思います。
④極端なことをしている
これは上記と重複するところもありますが、
- 1日サプリ以外摂らない
- 食べたものをすべて吐き出してしまう
- 0キロカロリーのものしか食べない
- ランニングを3~4時間している
- 1日中ジムで運動をしている など
こういった極端なことでダイエットしようとしている方もいます。
一時的には体重は落ちます。ただ、どこかで頭打ちがくるのは目に見えています。その理由は、身体にとって不自然なこと、極端な刺激が加わると防衛反応が働くから。
極端にカロリー数を制限している方は、体内が栄養不足となり、無駄に栄養を消費しないように、省エネモードに切り替わってしまう。
そうすると、身体はちょっとのものでも身体に備蓄しようとして
太りやすく、痩せにくい
という身体にシフトしていきます。基本的にはダイエット=食べることであり、絶食に近かったり、極端なことをしてしまうと、当然ダイエットはうまくいきません。
⑤食事以外に問題がある
ご相談を受けた方の中には、食事はほぼ完ぺきで内容、量、食べるタイミングなどもいいのにダイエットがうまくいかない方もいました。
こういう方の問題点は食事以外にある可能性が高い。例えば、
- 自律神経が乱れている
- 低体温&冷え性
- 筋肉量が少ない
- 生活習慣が乱れ、夜更かしをよくする など
こういったことがあれば、基礎代謝が下がってダイエットがうまくいかないことがあります。
理想の体温は、36.5度以上と言われていますが、もし35.5度ぐらいになると、基礎代謝は約13%も下がり、2ヶ月間で1kg増えるぐらいの変化が生まれます。
上記のような症状や習慣になっている方は、
基礎代謝が下がる問題点があり、これが原因でダイエットがうまくいかない
ということも考えられます。こういう方の場合は、食事以外のことを見直して改善すれば、ダイエットはうまくいくはずです。
このように、さまざまなことが原因でダイエットがうまくいかないと考えられますが、具体的にどうすればダイエットがうまくいくようになるのでしょうか?
ダイエットがうまくいかないときの改善方法
シンプルに言えば、以下の3つの流れが適切にできるとダイエットはうまくいくはずです。
- 現状の把握
- 食事の摂り方を変える
- 生活習慣を整える
詳しく解説します。
①現状の把握
まずやってほしいことは、今のご自身の、
- 食習慣
- 生活習慣(運動も含める)
この2つを客観的に把握していきます。まずは1週間分でOKですね。
食習慣は、口に入れたものすべてを撮影して客観的に内容を把握していきます。
生活習慣については、以下のように手帳などに細かく記載すると把握しやすいですね。
2つが準備できると、あとは体重を1週間記録して変動を見ます。
1週間でご自身の現状の基準が出来上がるので、この記録した内容から、
- 食事を調節する
- 運動量を増やす
この2つが適切にできれば、自然とダイエットはうまくいくようになります。
ここで1番大切にしてほしいことは、
自分が行っていることを客観的に知る
ということ。これができればいろんな問題点に気づき、改善の方向が分かってきます。
②食事の摂り方を変える
食事内容については、ベースとして考えているのは、
バランスのいい食事
です。
僕もいろんな料理をしますが、毎日こういった食事をしています。
1番気をつけていることは彩りで、彩りがいい食事は栄養バランスも整ってきます。そこに注意しつつ食事をすればOKですね。
あとはこれを2~3食摂り、間食はなし。僕の1日の食事は上記のような食事が2~3回あるだけで、他に何か食べるものは一切ありません。
一般の方であれば、これよりももう少し少ないぐらいの量を維持してもらうと、それだけで食事面は問題ないと思います。
③生活習慣を整える
あとは、運動習慣を含めた生活習慣を整えること。
- 早寝早起きをする(夜更かししない)
- 大体決まった時間に食事をする
- 寝る前にスマホなど明るい光を見ない
- 適度な運動を毎日する など
仕事の都合で難しいこともあると思いますが、ここをうまく調節できるとより良いですよね。
ここまでの①~③のことが継続的にできるとダイエットはできるはずですし、実際にこういったことを指導したクライアントさんは9ヶ月で-16kgしています。
この内容は、「ダイエット成功例:9ヶ月間で-16kgできた食事方法」で紹介しているので、よかったらどうぞ。
あとは、こういった毎日を実直に“継続”すれば、ダイエットがうまくいかないという現状は打破できるはずですよ。
この他のダイエットに関する情報は、以下の記事などでも解説しているので、合わせて参考にしてみてください。
ダイエットがうまくいかない原因と改善方法のまとめ
今回は、ダイエットがうまくいかない原因と改善方法について解説しました。
今回の記事の内容
- ダイエットがうまくいかない理由は以下の通り
- 人気のダイエット方法ばかり試している
- 何だかんだ言って食べている
- ダイエットの知識が乏しい
- 極端なことをしている
- 食事以外に問題がある
- 原因を理解し改善できるとダイエットはうまくいく
こういった内容をお伝えしました。
今回の内容が少しでも参考になればうれしく思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。