O脚を改善するためには、内転筋を鍛えましょう!みたいなことが言われますが、もし内転筋が弱くてO脚になっていれば、内転筋を強化することで改善は可能です。
ただ、多くの場合が内転筋を鍛えてもうまくO脚が改善しない。なぜなら筋力が弱くてO脚になっているのではないからです。
現場での経験からも、O脚は筋肉の緊張のバランスを整えると改善ができるので、まずやるべきことは筋肉をゆるめること。
今回は、O脚になる原因と改善方法について解説します。
今回の記事の内容
O脚になる原因
O脚は、どのような理由でなってしまうのでしょうか?一般の方の中には、「骨が曲がっているのでは?」と思う方もいると思いますが、骨そのものは変形していないんですね。
O脚って筋肉の緊張のバランスが崩れるとなります。
筋肉の緊張のバランスが崩れる
簡単に言うと、脚って自然な状態であれば、
- 前
- 後
- 外
- 内
4ヶ所の筋肉の緊張のバランスがほぼ同じになっていて、その状態だとまっすぐな脚なんですね。ですが、足の外側に体重をかける癖があって、その状態で過ごしていると脚の外側の緊張が増す。
その結果、筋肉の緊張のバランスが崩れ、緊張する方向へ骨は引っ張られる。つまり、
O脚は、脚の外側の緊張が増すとなってしまう
ということです。では、なぜ脚の外側の筋肉が緊張してしまうのでしょうか?
脚の外側の筋肉が緊張する理由
自然な状態で足に体重がかかると、3点支持になるという考え方があります。実際に現場でもこのように指導していますが、その3点というのがこちら。
片足50%、左右で100%になりますが、このような比率が自然だと考えています。O脚の方の場合、この比率が外側に偏っている傾向にあります。
O脚の根本的な原因は、この体重のかかる位置に問題があります。あとは、この外側に体重がかかってしまう姿勢や動作は何かということになりますが、考えられるのが、
- 立ち方
- 歩き方
- 電車を待つときの姿勢や社内での立ち方
- トレーニングのフォーム など
です。
これらの姿勢や動作のときに、おそらく体重が足の外側にかかっており、それが原因で脚の外側の筋肉が緊張する。だからO脚になるという順序です。
日頃の中で、上記のような体重のかかり方をしているとこんな感じになっているはず。
現場でO脚に悩まれているクライアントさんを見ても、こういった外側重心が大きな原因となっています。
ですので、O脚を改善するために必要なことは、
崩れた筋バランスを整える
ということです。
内転筋が弱い=O脚ではない
ここまでの流れをご覧いただくと、O脚の根本的な原因を理解していただけたと思いますが、基本的な問題は筋バランスの崩れです。
ただ一般的には、「内転筋が弱くなっているからO脚になる」と言われることもありますが、実際に筋力が弱いことでO脚になることもあります。
ですので、一概に間違いということでもないですが、現場で内転筋が弱いからO脚になっている方にほとんど出会ったことがないんですね。
つまり、筋力が弱くてO脚になることは稀。やはり、大きな原因は筋バランスの崩れであり、日常で行う姿勢や動作に一番の原因があると考えられます。
だから、内転筋を鍛えてもO脚が改善しないわけです。
O脚の直し方
では、具体的にどのような流れでO脚を改善すればいいのでしょうか?大きな流れとしては、以下の3つになります。
- O脚の原因をみつける
- 脚の筋バランスを整える
- O脚の根本原因を取り除く
この3つが確実にできると、O脚を改善することができるので、それぞれ解説しますね。
①O脚の原因をみつける
先ほど、O脚の原因のところで、
- 立ち方
- 歩き方
- 電車を待つときの姿勢や社内での立ち方
- トレーニングのフォーム など
が根本的な原因になるとお伝えしましたが、これらは個人によって大きく異なります。
ですので、まず自分で「足の外側に体重が乗る癖ってどんなのがあるかなぁ?」と日常生活で少し気にするようにしてみてください。
そうすると、ふとした瞬間に「足の外側に体重が乗っている!」と気づく瞬間が出てくるはず。この根本的な原因をみつけない限り、根っこの問題を解決できないため、ここが最重要ポイントと言えるでしょう。
②脚の筋バランスを整える
原因がみつかると、次は脚の筋バランスを整えていきます。
この具体的な方法は、「太ももの外側が太い&張り出す原因と細くする6つの方法」の中で解説しているので、こちらを参考に実践してみてください。
1回でもある程度改善が実感できると思いますよ。
③O脚の根本的な原因を取り除く
最後は、根本的な原因を取り除くこと。先ほどお伝えした日頃の姿勢や動作の改善がO脚を根本的に改善するためには必須になります。
なぜなら、これらが原因でO脚になっていますので、筋肉の緊張のバランスを整えるだけでは、また時間が経てばO脚に戻ってしまいます。
ですので、必ず、以下のようなことを日頃の生活の中に取り入れてほしいんですね。
立ち方を改善して外側重心を直す
立ち方を理解する上では、骨盤の傾きが重要となり、骨盤の傾きをインプットするためには、座り方を理解する必要があります。
手順
- 坐骨を感じる
- 顔を前に送るようにお辞儀をする
- 椅子からお尻を浮かし、踵に乗る
- 後はまっすぐに立つ
この手順で立つと、踵に乗る感覚がよくわかります。この手順が実践できると、立つこと自体が非常に楽に感じるでしょうし、どこにも緊張がない状態で立てます。
詳しくは、以下の記事でなどで解説しています。
歩き方を改善すると自然にフラットに着地できる
歩き方を改善するためには、まず脚を前に出すことをやめることです。
歩く=重心を運ぶこと
ですので、まずはこのことを理解し、実践することが重要です。
歩き方を改善するためには、
手順
- 重心を高く保つ
- 重心を前に運ぶ
- 手足はぶらぶら
これだけでフラットに着地できるようになりますし、気持ち良く歩けるようになります。
詳しくは、以下の記事で解説しているので、参考にしてみてくださいね。
このように、それぞれの姿勢や動作を改善することで、根本的なO脚の原因である、足の外側に体重が乗るということが取り除けます。
この3つのステップをこなすことでO脚を改善することができますので、ぜひ実践してみてください。
O脚を改善しないと脚の外側の痛みにつながる
最後に1つだけ知っておいてほしいことは、もしO脚の状態で、歩き続けたりランニングをし続けると、脚の外側やお尻の外側に痛みが出る可能性があります。
お尻の外側などには中殿筋や腸脛靭帯といって、脚の外側に体重がかかることでストレスを受ける筋肉がなどがあり、O脚の人はここにストレスがかかりやすい。
ランニングでお尻の痛みが出ている方もO脚が一つの原因ですので、こういった痛みが発生しないためにも、ぜひ上記でお伝えした3つの流れを実践してほしいなと思います。
まとめ:O脚を改善するためにはまず筋肉を緩めよう
今回は、O脚の原因と改善についてお伝えしていきました。
今回の記事のまとめ
- O脚は脚の外側の筋肉の緊張が強くなることで起こる
- その原因は、日常の姿勢や動作の可能性が高い
- O脚を改善するためには、筋肉を緩め、筋肉の緊張のバランスを整えること
- そして、筋バランスが崩れる根本的な原因を取り除くこと
- 立ち方、歩き方などの姿勢や動作を改善すればO脚は改善できる
原因をみつける、筋バランスを整える、姿勢や動作を改善するという流れを行うことで、O脚を改善することができますので、ぜひ実践していただきたいと思います。
今回の内容が少しでも、参考になればうれしく思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。